レザー製のドライビングシューズ(メンズ)ブランドおすすめ7選

ネグローニのドライビングシューズの画像に「レザー製のドライ便シューズブランド7選」とキャプション
  • URLをコピーしました!

「クルマをただ走らせるのではなく、操るための靴。」
それが、ドライビングシューズです。
特にレザー製のドライビングシューズは、機能面だけでなく、愛着を持って長く使えるのが特徴です。
でも「本革製でおすすめブランドは?」「どれが履きやすい?」と迷う人も多いかもしれません。

本記事では、上質なレザー素材や信頼のブランド、価格帯別の選び方まで徹底解説!
さらに、長く愛用するためのメンテナンス法も紹介。
あなたにぴったりな一足を見つけてください。

この記事にはプロモーションが含まれています。

この記事のまとめ

ご紹介するドライビングシューズ(メンズ)は、この7モデルです。

スクロールできます
ブランドモデル価格目安アッパー素材分類
トッズゴンミーニ¥85,000カーフ レザー
(子牛の革)
ラグジュアリー系
ネグローニイデア スモーキングカーフ ¥37,000スモーキング
カーフレザー
(バッファロー革)
スポーティ系
ミズノベアクラッチ L¥20,000天然皮革スポーティ系
プーマスピードキャット OG スニーカー¥15,000レザースポーティ系
スピングルSP-110¥22,000カンガルーレザーカジュアル系
リーガルスリッポン 56HR¥24,000牛革カジュアル系
クラークスマークマンプレイン¥13,000本革カジュアル系
目次

1 レザー製のドライビングシューズが選ばれる理由

運転を楽しむためのアイテムとして、ドライビングシューズは欠かせません。
特に、プレミアムカーのオーナーであれば、愛車にふさわしい上質なシューズを選びたいもの。

では、まずドライビングシューズとはどのようなものなのでしょうか?

1-1 ドライビングシューズとは?専用シューズの魅力

ドライビングシューズは、通常のスニーカーや革靴とは異なり、運転に特化した機能を備えています。

主に3つの特徴があります。

特徴①:ペダル操作をスムーズにする薄型ソール

  • 一般的な革靴やスニーカーと違い、ドライビングシューズはソールが薄く設計されています。
  • これにより、アクセルやブレーキの感覚が足裏にダイレクトに伝わり、細やかなペダル操作が可能になります。
  • 特にスポーツカーなどプレミアムなクルマでは、加減速のコントロールが重要な要素であり、このソール設計がカギを握ります。
ネグローニイデアのソールが薄い様子
画像引用:NRGRONI公式


特徴②:かかと部分のラウンド形状でスムーズな足運び

  • ドライビングシューズの特徴の1つに、かかと部分の丸みを帯びた形状があります。
  • 右足でアクセルとブレーキの踏み替えをする際に、かかとを支点にしています。
  • かかとをラウンド形状にすることで、よりスムーズなペダルの踏み替え操作を可能にしています。
ラウンド形状のアップ写真
画像引用:Amazon

特徴③:街歩きもできるデザイン性の良さ

  • ドライビングシューズは、レーシングシューズではありません。
  • 単なる運転専用の靴ではなく、街歩きに使えるのが特徴です。
  • ローファータイプスリッポンタイプなどカジュアルなものから、ダービーやオックスフォードのように多少フォーマルなものまで幅広いデザインがあります。
ベアクラッチLを履いて町を歩く画像
ベアクラッチL 画像引用:ミズノ公式

1-2 なぜ「本革・レザー」が選ばれるのか?(上質な質感・耐久性・大人の品格)

本革などレザー製のドライビングシューズが好まれる理由は 以下の3点 です。

理由①:上質な質感

本革ならではの光沢感や肌触りは、人工皮革では決して再現できません。
足元から「良いもの」感が伝わってくるのが、魅力です。

理由②:優れた耐久性と経年変化

本革は長く使うほどに柔らかくなじみ、使い込むことで独自の風合いが生まれます。
まさに「育てる靴」とも言え、年月を重ねるごとに愛着が湧き、自分だけの一足へと進化していきます。

理由③:耐久性とメンテナンスのしやすさ

本革は、適切なケアを行えば長く愛用できる素材。
合成皮革と違い、ひび割れしにくく、クリームやオイルでケアすることで、しなやかさを維持できます。
また、高級ブランドのドライビングシューズの多くは、ハンドメイドで丁寧に作られており、ソールの張り替えが可能なモデルもあります。愛着のある一足を長く履き続けることができるのです。

≪画像挿入04≫ ハンドメイドでのソール交換(ネグローニなど)
NEGRONIのソール張替えパック(NEGRONI公式
Show(ショウ)

筆者も愛用している「NEGRONI(ネグローニ)」は、ソール張替えはもちろん、レストアにも対応してくれます。ソールがすり減っても交換すれば良いので、ガンガン歩いてます!

2 レザー製ドライビングシューズを選ぶ際の3つのポイント

レザー製のドライビングシューズを選ぶ際には、次の3つのポイントを押さえたいところです。

  1. 本革の質と作り
  2. ブランドの信頼性とスタイル
  3. 履き心地・サイズ感

それぞれ順に説明します。

2-1 本革の質と作り:フルグレインレザー/スエード/型押しレザーの選び方

ドライビングシューズの選び方で最も重要なのが「本革の質と作り」です。

上質な本革は、見た目の高級感だけでなく、履き心地や耐久性にも大きな違いを生みます。
フルグレインレザースエード、そして型押しレザー、それぞれの特徴を知り、自分に最適な一足を選びましょう。

フルグレインレザー|最高級の質感と経年変化

フルグレインレザーは、革の表面を削らずに仕上げた最高級の天然皮革
傷やシワもそのまま活かすため、革本来の風合いやしなやかさを楽しめます。

履くほどに足になじみ、時間とともに深みのあるツヤが増していくのが魅力です。

フルグレインレザー
画像引用:BLUE SINCERE

こんな人におすすめ

  • 高級感のあるシューズを求める人
  • 経年変化を楽しみながら長く愛用したい人
  • スーツやドレスカジュアルに合わせたい人

スエード|柔らかく足に馴染みやすい高級感ある仕上がり

スエードは、革の裏面を起毛させた素材で、上品かつ柔らかな風合いが特徴。
ドライビングシューズでは人気があり、カジュアルな使い方によくなじみます。
ただし、水や汚れに弱いため、防水スプレーやブラッシングによる日常的なケアが必要です。

スエードのPUMAスピードキャット
画像引用:Amazon

こんな人におすすめ

  • 軽やかで柔らかい履き心地を求める人
  • カジュアルな装いに合わせたい人
  • 休日のドライブやリゾート地で履きたい人

型押しレザー|傷が目立ちにくくスタイリッシュな選択肢

型押しレザーは、加工によって革の表面に独特の模様を施したレザー。
クロコダイル風やカーボンパターンなど、さまざまなデザインがあります。

シボ(シワ模様)を型押しで施すことにより、見た目に高級感を生み出すだけでなく、汚れや傷を目立たなくする効果もあります。比較的メンテナンスしやすい点もメリットです。

トッズの型押しクロコダイル柄
画像引用:楽天市場

こんな人におすすめ

  • 個性的で洗練されたデザインを求める人
  • 傷や汚れを気にせず履きたい人
  • 目を引く高級感のあるデザインを好む人

フルグレインレザーは高級感と経年変化、スエードは軽さと柔らかさ、型押しレザーはデザイン性と実用性のバランスが魅力

それぞれの特性を理解し、自分のライフスタイルや愛車に最適な一足を選びましょう。

2-2 ブランドの信頼性とスタイル:ラグジュアリー系/スポーティ系/カジュアル

ドライビングシューズを選ぶ際、ブランド選びも重要な要素です。
ここでは、3つのカテゴリーに分けてご説明します。

ラグジュアリー系|洗練された高級感と圧倒的な存在感

ラグジュアリー系のブランドは、素材の品質、デザインの洗練度、履き心地のすべてにおいて妥協がありません。
トッズなどのブランドが代表的で、上質なレザー職人技による仕立てが魅力。
プレミアムカーのオーナーなら、気になるブランドでしょう。

おすすめブランド

トッズ(TOD’S):イタリアの高級ファッションブランド。「ゴンミーニ」は、エレガントで快適な履き心地。

トッズのゴンミーニ
画像引用:TOD’S公式

スポーティ系|パフォーマンスとデザインの融合

スポーティなドライビングシューズは、グリップ性やホールド感に優れ、スタイリッシュ。
ネグローニやミズノ、プーマなどが有名で、スポーツカーオーナーにおすすめ。

おすすめブランド

ネグローニ(Negroni):国内のドライビングシューズ専門メーカー。日産などの自動車メーカーともコラボした製品あり。筆者一押しのブランド。

ミズノ(Mizuno):マツダと共同開発でドライビングシューズを製作するなど、モータースポーツ向けにも力を入れている。人気の「ベアクラッチ」に新モデルをリリース。

プーマ(PUMA)モータースポーツ:F1ドライバーも愛用するグリップ性の高さ。豊富な品ぞろえと確かな品質が魅力。

ネグローニのブランドイメージマーク

カジュアル系|普段使いもできる万能なデザイン

カジュアルなドライビングシューズは、休日のドライブリゾートシーンで活躍。
ローファータイプやスリッポンタイプが主流で、スピングルやリーガル、クラークスなどが人気。

おすすめブランド

スピングル(SPINGLE):職人が1足ずつ手作りし、ソールがアッパーを巻き込んだ独特のデザインが特徴。

リーガル(REGAL):日本の老舗ブランド。カジュアルからビジネスまで幅広く対応。

クラークス(Clarks):イギリスのシューズブランドで、カジュアル&コンフォートシューズが特徴。

スピングルの店構え
広島のスピングル本社 画像引用:スピングル公式
Show(ショウ)

スピングルは、広島県府中市に本社を構えるスニーカーメーカー。職人のこだわりが詰まった一足を全国に届けています。応援したくなるブランドです!

ラグジュアリー、スポーティ、カジュアルと、ブランドごとに特徴が異なります。

愛車の雰囲気やライフスタイルに合わせ、最適なブランドを選びましょう。

3 【スタイル別】本革レザードライビングシューズ メンズおすすめブランド7選

ここでは、個性際立つブランドのおすすめ商品を「ラグジュアリー系」「スポーティ系」「カジュアル系」の3つのカテゴリーに分け、ご紹介します。

ネグローニの店舗でのドライビングシューズの陳列

3-1 【ラグジュアリー系】一生モノの高級ドライビングシューズ(トッズ)

イタリアの美意識と職人技が結実したラグジュアリードライビングシューズは、所有する喜びを感じさせてくれます。 高級素材の風合いとブランドの歴史が紡ぎ出す一足は、正に一生ものです。

トッズ(TOD’S) – ゴンミーニ

ブランド(トッズ)の特徴

1900年代初頭にイタリアで小さな靴工房から始まったトッズは、イタリアンラグジュアリーを代表する靴ブランドです。特にゴンミーニは、133個のラバーペブルを配したソールが特徴的なアイコニックモデルとして、セレブリティからも絶大な支持を得ています。

133個のラバーペブル
画像引用:トッズ公式

トッズ・ゴンミーニの特徴

1 伝統的な製法モカシン: 手縫いで丁寧に仕上げられた縫製技術が、足にぴったりとフィットする快適な履き心地を実現します。

2 象徴的なラバーペブルソール: 133個のラバーペブルが、ペダル操作の精度と地面からのフィードバックを最大化します。

甲素材

カーフレザー(子牛革)を使用。柔らかさと強度のバランスに優れた最高級の革素材で、使い込むほどに足に馴染み、独特の風合いを楽しめます。スエード(革の裏側を起毛させる加工)やヌバック(革の表側を起毛させる加工)も選べます。他の革では代替できない上質さを醸し出しています。

ユーザーの口コミを見てみましょう。

ゴンミーニのユーザーレビュー

履き心地最高(サイズ7.5)
70歳になった記念に購入しました。
注文した翌日の朝イチで届きました。
想像以上の履き心地とデザインで最高です。
ジョンロブは7 1/2を履いています。同じサイズ感でした。
アンクル丈のパンツに合わせ、奇跡の70歳を目指します。

tsu-sanさん・70代・Rakutenレビュー

スパルコやプーマみたいなシューズに比べて履きやすいし、靴底が薄いので足裏にクラッチ、アクセル、ブレーキ各ペダルの情報がダイレクトに伝わり、車を操作している感が半端ないです。

GRX133kaiさん みんカラ

トッズ(TOD’S)のゴンミーニ(GOMMINI)は、洗練された大人の男性にふさわしい逸品。
まるでスーツのように履く人の品格を引き上げる一足です。

3-2 【スポーティ系】機能と高級感のバランスブランド(ネグローニ、ミズノ、プーマ)

スポーティ系ドライビングシューズは、本格的な機能性と実用性を両立させたモデル。
レーシングの血統を引きながらも、洗練されたデザインで様々なスタイルに馴染む柔軟性を備えています。
ここでは、ネグローニ、ミズノ、プーマの3つの製品をおすすめします。

ネグローニ – イデア スモーキングカーフ

NEGRONI IDEA SMOKING CALF 15969 BRIGHTON BLUE
¥36,300 (2025/03/29 13:38時点 | Amazon調べ)

ブランド(ネグローニ)の特徴

純国産のドライビングシューズ専門ブランド。職人が1足ずつ手作りで製作したシューズは高い品質と機能性で知られ、自動車メーカーの新車開発担当者なども愛用しています。最近では海外のセレブからも注目されています。GT-RやフェアレディZモデルなどNISSANとのコラボ商品も多数品揃え。

ネグローニのスモーキングカーフ・イデアトープの写真
画像引用:NEGRONI公式

ネグローニ・スモーキングカーフの特徴

1 ハンドメイドの贅沢な仕立て: トスカーナの熟練職人による手作業で仕上げられた革を使用。国産では実現できない「しなやかさ」があります。

2 日木型の足型にフィットする形状: 靴木型は3Eを基準として、独自に開発。幅と甲にも充分なボリュームがあるため、多くの日本人の足形にフィットする形状。

3 グリップ性とクッション性を両立: グリップ性に優れたラバーソールとクッション性の高いインソールを採用。ドライビングシューズの機能性とスニーカーとしての快適性を両立しています。

ネグローニのアッパー素材

スモーキングカーフレザー(バッファロー革)のトスカーナ製を使用。独特の風合いと質感を持つこの革は、使い込むほどに味わいを増し、足に完璧にフィットしていきます。通常のカーフレザーよりも耐久性に優れ、長年使用しても形を保ちます。

ネグローニのユーザーレビューを見てみましょう。

ネグローニのユーザーレビュー

履いてみるとフィット感良いですよ
やはり国内製造という点が効いているのか
ソールもそれほど薄くなく、運転時以外でも十分使える!
色はクラウドブルーで材質はスモーキングカーフです。

≪インライン画像14≫ ネグローニ・イデア・クラウドブルーの写真

oitohさん みんカラ

さすがJapaneseクオリティーと言ったところでしょうか!少し高めのお値段に感じるかもしれませんが安物買いの..銭失いの海外製の靴とは違い確かな品質です。

淳一さん・Amazonレビュー
Show(ショウ)

筆者が愛用しているのは、イデア・スモーキングカーフのトープ(濃い茶色とグレーの中間色)です。いいもの感が半端ではないです。。。詳しいレビューを記事にまとめていますので、興味のある方はこちらもご覧ください。

ネグローニについては、こちらの記事もご覧ください。

ネグローニのサイズ感

筆者の普段のシューズ・サイズは26.5cmですが、ネグローニのシューズでは25.5cmでした。ご購入される方は、通常の0.5cmから1cm下のサイズを選ぶことをおすすめします。

NEGRONI IDEA SMOKING CALF 15969 BRIGHTON BLUE
¥36,300 (2025/03/29 13:38時点 | Amazon調べ)

レストアにも対応してくれるので、長く愛用できる一足をお探しに方には、ネグローニをおすすめします。

ミズノ – ベアクラッチ L

ブランド(ミズノ)の特徴

日本が世界に誇るスポーツブランド、ミズノ。その先進的な技術力と日本の匠の技を融合させた製品は、プロアスリートからも高い評価を受けています。実はマクラーレン・ホンダでF1チャンピオンに輝いたアイルトン・セナの競技用ドライビングシューズを手掛けていた歴史を持っています。

BARECLUTCH Lの外観
画像引用:ミズノ公式

ミズノ・ベアクラッチLの特徴

1 MIZUNO COB: ミズノ独自のソール構造でダイレクトなペダルフィールを実現。

2 ラウンドソール: かかと部分が丸みのあるラウンドソールとなっているため、アクセルとブレーキのスムーズな踏みかえ操作が可能。

3 街歩きも快適: 足裏の感度と快適な歩行に必要なクッション性を両立。

甲素材

足なじみのよい天然皮革を採用。見た目の上質感も様々なシーンにマッチ。上質感のある見た目も様々な使い方にマッチしそうです。

ベアクラッチLのユーザーレビュー

カラーはネイビーにしました。
会場で見た時より、青く感じました。
まぁ、青は好きなので良いですけど(^^)
やはり、サイズは普段履いているものより、0.5大きくて、バッチリでした。

ミズノベアクラッチL

ryu@5BA-VBH-KRさん みんカラ

ソール全体も細身で足のアーチを感ずる構造のため、ペダルのダイレクトな操作感がスニーカー履きな時とは明らかにちがう。
かと言ってソール自体はカチカチではなく、適度なら硬さのため通常の歩行時にはしっかりと撓ってくれるからタウンウォークしてもレーシングシューズのような違和感は無く、普通に歩けて疲れにくいと言うじつに絶妙なソールの味付けとなっている。
また外皮は天然皮革だから柔らかく、歩行時のつま先部の屈折に違和感がない。
自分的にはとてもいい買い物が出来たと満足している。

ベアクラッチLのソール部分

Monkeさん みんカラ

ベアクラッチLのサイズ感

この商品を「2E相当」です。メーカーは、「少し幅は狭くなっておりますので、幅広の方は1サイズ大きめをお勧めします」としています。

ミズノというブランド力に負けない質感の高いベアクラッチLは、ドライビングシューズ選びて失敗したくない方にぴったりのモデルです。

プーマ – スピードキャット OG スニーカー

PUMA(プーマ) SPEEDCAT OG スニーカー 398846-01 BLACK WHITE
¥14,300 (2025/03/29 11:11時点 | Amazon調べ)

1999年に登場したモデルですが、近年、レトロなスニーカーが再評価される中で、「スピードキャット OG」も再販され、注目を集めています。

ブランド(プーマ)の特徴

モータースポーツとの深い関わりを持つプーマは、F1レーシングチームとのコラボレーションにより培われた技術を惜しみなく投入。スポーティながらも洗練されたデザインで、カジュアルシーンにも溶け込む汎用性を持っています。

プーマ・スピードキャット・OGスニーカーのサイドビュー
画像引用:Amazon

プーマ・スピードキャットの特徴

1 F1テクノロジー搭載: F1ドライバーが履いていた耐火レーシングシューズをベースに開発。ドライビングの本質を理解した設計思想が反映されています。

2 曲線的なシルエット: 足を包み込むようなデザインにより、ペダル操作時の足のズレを最小限に抑えます。

3 耐摩耗性に優れたアウトソール: ヒール部分に施された特殊加工により、ペダル操作による摩耗を軽減し、長期間使用にも耐えます。

Show(ショウ)

今、大ブレイク中のスピードキャット!韓国のBLACKPINK・ロゼがアンバサダーを務め、モデルのエミリー・ラタコフスキーも愛用していることで注目を集めています。特にレディースは、入手困難なカラーが出てきているようです!

プーマ・スピードキャットのアッパー素材

耐久性に優れたスエードレザーを使用。スポーティな使用環境に耐える強度と、ドレスシューズのような上品な質感を両立。つま先には“プーマキャット”の刺繍が施されています。

ユーザーレビューを見てみます。

スピードキャットのユーザーレビュー

気持ち良く走るために、足元も整えました。
薄底で踵も丸みを帯びたドライビングに適した形で、ヒール&トゥも上手くなった気がします笑

スピードキャットを使用例

Mr.プリンスさん みんカラ

購入できてラッキーでした。
鮮やかな色(Puma Team Royal)で大変満足しています。以前よりこのモデルは履いていますが、ネットで掲載されると欲しいサイズはすぐ売り切れとなってしまい、購入できてラッキーでした。サイズですが、幅がタイトなので、ワンサイズ大きめがお勧めです。ちなみに自分の場合、普段25.5cmの靴を履いていますが、このモデルは26cmで丁度いいです。

りょうCKV36さん 男性 50代 rakutenレビュー

スピードキャットのサイズ感

プーマの靴は、全体的にタイトな作り。足幅が狭めに設計されているので、通常のサイズを選ぶと窮屈に感じることがあります。0.5cm〜1cm大きめを選んだほうが良いでしょう。

PUMA(プーマ) SPEEDCAT OG スニーカー 398846-01 BLACK WHITE
¥14,300 (2025/03/29 11:11時点 | Amazon調べ)

スポーティ系ドライビングシューズは、本格的な機能性とスタイリッシュなデザインを両立させたいるのが、魅力です。

3-3 【カジュアル系】普段使いもできるコスパの良いモデル(スピングル、リーガル、クラークス)

カジュアル系ドライビングシューズは、ドライビング機能を備えながらも日常の様々なシーンで活躍する汎用性が特徴です。

SPINGLE(スピングル) SP-110

SPINGLE(スピングル) アイボリー
¥22,000 (2025/03/30 13:10時点 | Amazon調べ)

ブランド(スピングル)の特徴

日本発のシューズブランド、スピングル。古くから職人が息づく町、広島県府中市の職人が手間暇をかけ製作するスニーカーのブランドです。国内生産にこだわり、熟練の職人が一足一足丁寧に仕上げる高品質なシューズは、機能性とデザイン性を両立させた「日本品質」の代表例として高い評価を得ています。

スピングルSP-110
カラー:ダークグレー 画像引用:SPINGLE公式

スピングルSP-110の特徴

1 独自開発の巻き上げソール: スピングルのアイデンティティと言っても良い巻き上げソール。柔らかく、グリップ力に富み、疲れにくい作り。

2 履き心地とデザインこだわった靴づくり: 日本人の足の形状を徹底研究し、最適なフィット感を追求しつつ、遠くから見てもスピングルと分かるデザイン。

3 細部まで行き届いた職人技: 縫製や接着など、すべての工程が日本の熟練職人によるハンドメイドで仕上げられています。

スピングルSP-110のアッパー素材

カンガルーレザーを使用。柔らかさと強度を両立した高級素材で、使い込むほどに足に馴染み、独自の風合いを楽しめます。牛革よりも軽量で柔軟性に優れているため、長時間の着用でも快適さを維持します。

Show(ショウ)

この商品は、特に「ドライビングシューズ」とは表記されていません。
でも、①薄型ソール、②かかと部のラウンド形状、③街歩き可能なデザイン、というドライビングシューズに必要な条件を備えているので、おすすめできます。口コミでも「運転向き」という声が多いです。

ユーザーの口コミを見てみましょう。

スピングルのユーザーレビュー

ドライビングシューズとして購入しました。ペダルの感触が掴みやすいので、車を頻繁に運転する方にはおすすめです。

男性・50代・ヤフーショッピングレビュー

車の運転用に10年くらい買い替えながら使用しています。おそらくずっと使い続けていくと思えるイイ靴です。 

購入者さん rakutenレビュー

スピングルSP-110のサイズ感

口コミでは、いつも履いている大きさで問題なし、という声が多かったです。

SPINGLE(スピングル) アイボリー
¥22,000 (2025/03/30 13:10時点 | Amazon調べ)

広島に息づく職人の技を感じる一足。

リーズナブルな価格で修理(補修)も行なってくれるので、長く使える点が嬉しい製品です。

リーガル – スリッポン 56HR

REGAL(リーガル) ドライビング Slip-on ワイン
¥24,500 (2025/03/30 13:10時点 | Amazon調べ)

ブランド(リーガル)の特徴

1961年創業の日本の老舗シューメーカー、リーガル。伝統的な製法と現代的なデザインを融合させた靴作りで、ビジネスシューズの代名詞として知られていますが、カジュアルラインにもその確かな技術が活かされています。

リーガルスリッピン56HR
画像引用:リーガル公式


リーガル – スリッポンの特徴

  • ビジネスでもカジュアルでも: クラシックなデザインに現代的な解釈を加えたデザインは、ビジネスシーンでもプライベートなカジュアルユースにも対応するスタイルです。
  • 適度な深さのヒールカップ: かかとをしっかりと包み込む設計により、ドライビング時の安定感を高めています。
  • 耐久性に優れた接着製法: 長年の経験に基づいた独自の製法により、長期間使用しても形崩れしにくい耐久性を備えています。
Show(ショウ)

ドライビングシューズに見えないことが利点になる場合もあるかもしれません。どのようなシーンにも合わせられるのに、運転がしやすいというのが魅力のモデルです。

リーガル – スリッポンのアッパー素材

上質な牛革を使用。適度な厚みと柔軟性を持つ素材選択により、新品時から履きやすく、使い込むほどに足に馴染む特性を持っています。ビジネスシューズで培った革素材への知見が活かされた、バランスの取れた革質です。

ユーザーの口コミはどうでしょうか。

リーガル – スリッポンのユーザーレビュー

三足目となるが相変わらず履き心地良いですね!ソールも進化してます。昔よりサイズ大きくなった気がします。ビジネスも普段も行ける一足。

お父さんさん・Amazonレビュー

普段は25cmですが、24.5cmでピッタリフィットでした。物は大変シッカリしており、流石リーガルと感じます。フォーマルにもカジュアルにも使え、大変気に入ってます。

seriea_00さん・60代 rakutenレビュー

エリーゼを通勤で使っているもので,普通のシューズではちょっとペダル操作に難があります。とはいえバキバキのドライビングシューズを,イチイチ履き替えて使うのは,ちょっと性に合いません。面倒くさい。
普段履きとして会社に行けるレベルで,エリーゼに乗るときにも難儀しないシューズないかなーと探してたら,皆様ご存じリーガルの「56HR」を見つけました。
ものぐさ君としてはスリッポン割と好きなのでピッタリです。

リーガル・スリッポン 56HR

ぱるみじゃーのさん みんカラ

リーガル・スリッポン56HRのサイズ感

リーガルの靴は、全体的に大きな作り。普段のサイズよりも0.5cm〜1cm小さめを選ぶのが一般的です。

REGAL(リーガル) ドライビング Slip-on ワイン
¥24,500 (2025/03/30 13:10時点 | Amazon調べ)

「リーガル・スリッポン56HR」は、上質さと履きやすさを両立した一足。ビジネスでもカジュアルでも活躍するので、「きちんと感を」大切にしたい大人にぴったりです!

クラークス・マークマンプレイン

ブランド(クラークス)の特徴

1825年創業の英国を代表する靴ブランド、クラークス。

「足に優しい靴」というコンセプトのもと、革新的な技術と伝統的な職人技を融合させた製品は、世界中で愛されています。

クラークスのマークマンプレイン
画像引用:Clarks公式

クラークス・マークマンプレインの特徴

  • クラークス独自のオーソライト®フットベッド: 優れたクッション性と抗菌性を両立させた中敷きが、快適な履き心地と通気性を与えています。
  • フレキシブルなラバーアウトソール: 適度な柔軟性と耐久性を持つソールが、ドライビングと歩行の両方に対応します。
  • ストレスフリーな履き口設計: 足の出し入れがスムーズな設計で、日常使いの利便性を高めています。

クラークス・マークマンプレインのアッパー素材

上質な本革を使用。クラークスならではの革素材へのこだわりが感じられる、柔らかさと耐久性を兼ね備えた素材です。シンプルながらも高級感のある質感が、カジュアルコーディネートに上品さをプラスします。

口コミを見てみます。

クラークス・マークマンプレインユーザーレビュー

デザインはブランド品なので良い。高級感もあります。
只、まだ履き始めなので少し窮屈に感じるがリーガルに比べて軽く履き心地は良い。
やはり、靴は良い物が一番良い。買って後悔はない。

トミーさん・Amazonレビュー

ザ・ドライビングシューズです。
軽い、圧迫感が無い、フィット感が良い、靴底のタッチが良い。
あまり歩いてはいけません。私は車内に別の靴を用意して乗ります。
そういう意味では、長距離ドライブの時以外では出番が少ないですが、長距離ドライブでの貢献度はとても高い靴です。

ぺんさん Amazonレビュー

クラークス-マークマンプレインのサイズ感

口コミでは、ジャストサイズという声と、表示よりもサイズが大きい声がありました。

つま先の強度が弱いという口コミもありました。メーカーも「本来、ドライビング用に製造されており、長距離や長時間のウォーキングなどのご利用には適さない場合がございます」としているので、この点には注意が必要です。

カジュアル系ドライビングシューズは、その汎用性の高さから一足持っておくと様々なシーンで活躍します。
リーズナブルな価格帯ながらも本革の風合いを楽しめる、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。

4 【一生モノにする】レザードライビングシューズのメンテナンス法

レザード製のドライビングシューズは、適切なメンテナンスが鍵となります。特に高級感あふれる本革モデルを長く愛用するためには、正しい手入れが重要です。

ここでは、本革ドライビングシューズの基本的なお手入れ法から、雨の日や汚れたときの対処法、そして長く履くための保管方法について詳しく解説します。

美しくケアするための各種のグッズ
画像引用:REAGAL公式

4-1 本革ドライビングシューズの基本お手入れ法(ブラッシング・クリーム)

高級本革のドライビングシューズは、定期的なケアによって本来の美しさを保ち、経年変化による深みのある表情を育みます。日々のシンプルなお手入れの積み重ねが、長期的な品質の維持につながります。

基本的なレザーケアの重要性

本革シューズの基本的なお手入れのポイントは以下の3点です。

定期的なブラッシング

目に見えない細かな埃や汚れを取り除き、革の毛穴を開放します。

クリーナーでの汚れ落とし

靴用クリーナーを布に取り、靴の表面を優しく拭きます。直接靴に塗るとシミになる可能性があるため、注意が必要です。

クリームを塗り保湿

靴クリームを薄く塗り、革に栄養を与えます。クリームを馴染ませるために、ポリッシングブラシでブラッシングし、余分なクリームを拭き取ります。

Show(ショウ)

正直、面倒な作業ではあります。。。筆者は、5分だけと決めて週末に1足ずつやっています。

必要な道具をお持ちでない場合は、個別にそろえるのは大変ですので、シューズケアキットを使用するのがおすすめです。

フランスのレザーケアブランド「サフィール」の製品なら安心して使用できます。

SAPHIR BLEU(サフィール ブルー) 一流ブランド この価格で シングルDX (PA-SANN) 靴クリーム1色 靴磨きセット 革靴 かんたん 初心者 ビギナー用
¥2,970 (2025/04/02 14:20時点 | Amazon調べ)

本革のドライビングシューズの定期的なケアは、単なる靴の寿命を延ばすだけでなく、革本来の美しさを引き出し、深みのあるツヤを育みます。

4-2 雨の日や汚れたときの対処法

突然の雨や予期せぬ汚れは、本革シューズにとって大敵です。

しかし、適切な対処法を知っていれば、ダメージを最小限に抑え、本来の美しさを取り戻すことができます。特に雨水に含まれる酸や塩分は革を傷める原因となるため、迅速な処置が重要です。

雨に濡れた場合の緊急ケア

雨に濡れた本革ドライビングシューズを救うための対処法は以下の3点です。

即時の水分除去

革に水分が浸透する前に、できるだけ早く水分を拭き取ります。

適切な乾燥方法

自然乾燥を基本とし、熱源による急速乾燥は革を傷めるので、避けましょう。

乾燥後のケア

完全に乾いた後、栄養補給を行い、水分によって失われた油分を補います。

雨の後に靴にクリームを塗る様子

4-3 長く履くための保管方法(型崩れ防止)

高級本革ドライビングシューズを長く愛用するためには、適切な保管方法が不可欠です。
特に次回の使用までの期間が長い場合は、型崩れや劣化を防ぐための保管方法に注意を払う必要があります。

日常的な保管のポイント

シューツリーの使用

使用後は可能であればシューツリーを挿入し、靴の形状を維持します。シダーウッド製のシューツリーは、防虫・防臭効果も期待できます。

適切な場所での保管

直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管します。特に夏場は、エアコンの効いた部屋での保管が理想的です。

ローテーションで履く

複数の靴を用意し、ローテーションで履くことで湿気が溜まりにくくなります。

本革ドライビングシューズを長く愛用するためには、定期的なブラッシングやクリームの使用、適切な保管方法が重要です。
雨の日や汚れたときの対処法もしっかりと行い、型崩れを防ぐことで、美しい風合いを保ちつつ長く履ける一足を実現しましょう。

5 【FAQ】レザードライビングシューズのよくある質問

ドライビングシューズと普通の革靴の違いは?

ドライビングシューズは、運転のしやすさを追求した設計が特徴です。一般的な革靴と比べて、ソールが薄く、ペダル操作に最適なグリップ力を持っています。また、かかと部分が巻き上がったデザインが多く、ペダルの踏み替え動作を安定させます。例えば、トッズのゴンミーニは、足裏全体に配置されたラバーぺブル(豆状の突起)が特徴で、エレガントさと機能性を兼ね備えています。

本革レザーのシューズは雨の日でも大丈夫?

高級レザーは適切な防水加工を施せば、小雨程度なら問題ありません。ただし、大雨や長時間の水濡れは避けるべきです。特にスエード革は雨には大敵。使用を避けるべきです。ネグローニのイデア スモーキングカーフはバッファロー革を使用しており、耐久性に優れていますが、防水対策を施すことでより長持ちします。雨の日に履くなら、人工皮革を使用したモデルや、撥水加工されたモデルを選ぶのも手です。

サイズ感はどう選ぶ?試着できない場合のコツ

ブランドごとにサイズ感はかなり異なります。ネットで購入する場合は、同ブランドの他の靴のサイズを参考にするか、詳細なサイズ表を確認してください。筆者が把握しているサイズ感は本文にも記載しましたので、参考にしてください。

街歩きにも使える?(ドライブ専用?)

現代のドライビングシューズは街歩きにも適しています。特にネグローニのイデアやスピングルなどは、日常使いにも最適です。もし、ソールがすり減っても、有料ですが、リペアしてもらえるので安心です。

何年くらい持つ?耐久性について

高品質のレザードライビングシューズは、適切なケアと使用頻度にもよりますが、平均3〜5年の使用が可能です。特にトッズやネグローニなどの上質な革を使用したモデルは、定期的なメンテナンスによって5年以上持つこともあります。シューキーパーの使用、定期的な防水スプレーの塗布、革用クリームでの保湿が寿命を延ばす鍵となります。

6 まとめ|本革レザーのドライビングシューズブランドおすすめ7選

本格的な本革ドライビングシューズを求める方々へ、厳選した7つのブランドをご紹介しました。

この記事のまとめ

ご紹介するドライビングシューズ(メンズ)は、この7モデルです。

スクロールできます
ブランドモデル価格目安アッパー素材分類
トッズゴンミーニ¥85,000カーフ レザー
(子牛の革)
ラグジュアリー系
ネグローニイデア スモーキングカーフ ¥37,000スモーキング
カーフレザー
(バッファロー革)
スポーティ系
ミズノベアクラッチ L¥20,000天然皮革スポーティ系
プーマスピードキャット OG スニーカー¥15,000レザースポーティ系
スピングルSP-110¥22,000カンガルーレザーカジュアル系
リーガルスリッポン 56HR¥24,000牛革カジュアル系
クラークスマークマンプレイン¥13,000本革カジュアル系

これらはすべて運転の快適さと洗練されたスタイルを兼ね備え、メンテナンスを行えば長く愛用できるアイテムです。

あなたのライフスタイルと予算に合わせて、最適な一足をお選びください。

ネグローニのドライビングシューズの画像に「レザー製のドライ便シューズブランド7選」とキャプション

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次